if文では、条件分岐をさせて出力結果を指定する事ができます。if文の条件分岐では主に比較演算子が使われます。
比較演算子は2つの式や値を比較して結果をブール値であるTrueとFalseで返されます。Trueというのは条件が一致する場合でFalseは条件が一致しなかった場合に返されます。
if文で使う主な演算子の記号はこちらです。
「==」 aの値とbの値、左右の値が等しければTrue…a == b
「< 」aの値がbの値に比べ小さければTrue…a < b
「<=」 aの値がbの値以下であればTrue…a <= b
「>」 aの値がbの値に比べ大きければTrue…a > b
「>=」 aの値がbの値以上であればTrue…a >= b
「! =」aの値とbの値が左右の値が等しくなければTrue…a != b
これら一部の演算子を紹介しました。これらの演算子を使ってif文で条件を指定していく事ができます。
目次
Udemyの動画学習でもPythonを勉強しよう!
「平日の夜の勉強会には時間が間に合わなくて参加できない」「通勤時間のわずかな隙間時間を勉強時間にあてたい」「本ではよく分からないところを動画で理解を深めたい」そんなあなたはUdemyの動画学習がお勧めです!
UdemyのPythonおすすめ33講座レビューリストPythonのif文の基本的な使い方
if文で条件を指定していきます。if文は「もし◯◯ならば××する」という条件を指定する事ができます。構文は下記になります。
if 条件式:
条件式がTrueであれば処理
num = 5
if num == 5:
print(5と一致しました。)
結果:
5と一致しました。
上記の場合、if文の条件の数値が5のときにTrueを返します。変数numがif文の条件式のif num == 5:と一致したので処理が実行されました。if文の条件が満たされない場合は条件文はFalseを返しif文の中の処理は実行されません。
num = 5
if num == 4:
print(num)
結果:
このように条件が一致しなかったのでFalseとなり結果が空白で出力結果に何も表示されませんでした。
Pythonでif文のelseを使う方法
if文でelseを使い条件分岐する事ができます。「もし◯◯ならば××、そうでなければ△△」と指示をだす事ができます。構文は下記になります。
i f 条件式1:
条件式1がTrueの時であれば処理
e l s e:
条件式1がFalseの時であれば処理
num = 5
if num <= 3:
print('numは3以下です。')
else:
print('numは3以上です。')
結果
numは3以上です。
if num <= 3:の条件が一致しなかったのでelse文のprint(‘numは3以上です。’)が出力されました。このようにif文のelseを使うとTrueの場合でもFalseの場合でも条件分岐をして結果を出力する事ができます。
Pythonのif文で3つ以上の条件を指定する事ができるelif文を使う方法
さらに、より細かくif文で条件分岐をするにはelif文を使います。if文とelse文とelif文を組み合わせます。elif文を使うと、「もし◯◯ならば××する、そうでなければ△△、そうでもなければ□□」とさらに指示する事ができます。構文は下記になります。
i f 条件式1:
条件式1がTrueの時であれば処理
e l i f 条件式2:
条件式1がFalseで条件式2がTrueの時であれば処理
e l s e:
条件式がすべて違うFalseの時であれば処理
num = 5
if num < 5:
print("numは5以下です。")
elif num == 5:
print("numは5です。")
else:
print("numは5より大きい数字です。")
結果:
numは5です。
変数numの条件がelif num == 5:と一致しました。上記の場合、条件式1が一致せずに次のelif文の条件式2が一致したので条件式2のelif文の処理が実行された事になります。
elif文はもっと追加してより細かく条件を指定する事ができます。
if num < 5:
print("numは5以下です。")
elif num > 5:
print("numは5より大きいです。")
elif num >= 5:
print("numは5以上です。")
elif num == 5:
print("numは5です。")
else:
print("numは5より大きい数字です。")
結果:
numは5以上です。
このようにelif文はより細かく条件分岐する事ができます。elif文は最初に条件があったものが出力されます。この場合は、
elif num >= 5:
elif num == 5:
この2つの条件式がTrueで一致しますが、elif num >= 5:が最初に一致する条件式なので、こちらが処理されて結果に出力されました。if文は最初に条件式が一致するものを返すのが分かります。
Pythonのif not文を使う方法
論理演算子であるif not文は結果がFalseの場合にTrueを返すことになります。if not文は「もし◯◯ではないのなら××する 」という指示をだす事ができます。構文は下記になります。
if not 条件式:
条件式がTrueの時であれば処理
num = 5
if not num == 1:
print("5以外の数字です。")
結果:
5以外の数字です。
変数numに5を指定し、if not文の条件式が数値の5と一致しなかった場合はTrueが出力されるので処理が実行されました。
論理演算子のif not文は条件が成立しない場合に処理をしたい場合や、条件が成立しなかった値を取得したい場合に使用します。
論理演算子には他にも下記のように2つ以上の条件が揃えば実行されるif and文や、
x = 5
if x > 4 and x < 6:
print(“5を含みます。”)
結果:
5も含みます。
さらに下記のように2つ以上の条件の中でどちらかが成立していると実行されるif or文があります。
num = 5
if num == 1 or num <= 3 or num <= 5:
print(“5を含みます。”)
結果:
5も含みます。
このように論理演算子を使えばもっとif文でさらに複雑な条件を指定をする事ができます。こちらの記事では論理演算子の詳しい説明をしています。
まとめ
本記事ではPythonのif文の基本的な使い方について解説しました。
if文「もし◯◯ならば××する」
if else文「もし◯◯ならば××、そうでなければ△△」
if elif文「もし◯◯ならば××、そうでなければ△△、そうでもなければ□□」
if not 文「もし◯◯ではないのなら××する 」
このようにif文ではif else文、if elif文、if not文と様々な条件分岐を指定する事ができます。以上、Pythonの基本的なif文の使い方でした。
Udemyの動画学習でもPythonを勉強しよう!
「平日の夜の勉強会には時間が間に合わなくて参加できない」「通勤時間のわずかな隙間時間を勉強時間にあてたい」「本ではよく分からないところを動画で理解を深めたい」そんなあなたはUdemyの動画学習がお勧めです!
UdemyのPythonおすすめ33講座レビューリスト